お気に入りのハーブを自分で乾燥させて、ハーブティーとして楽しむ。そんな自然の恵みをじっくり味わう時間は、日々の暮らしを少し豊かにしてくれます。この記事では、実際に手に入れやすいハーブを使って、乾燥から抽出までの基本的な流れと、風味を引き出すためのちょっとしたコツをご紹介します。
目次
乾燥ハーブティーの魅力とは?
長期保存できて手軽に使える
乾燥ハーブは水分が抜けているため、保存性が高く、一度にたくさん収穫しても無駄なく使えます。使いたいときに必要な量だけ取り出して、すぐにハーブティーが楽しめるのも魅力のひとつです。
香りと味がギュッと凝縮
乾燥によって水分が抜けることで、香りや味が凝縮されやすくなります。上手に抽出すれば、やさしく豊かな風味をじっくりと感じられるでしょう。
自家製ドライハーブの作り方
ステップ1:収穫
- 天気のよい日の午前中に、露が乾いた状態のハーブを収穫します。
- 花・葉・茎など、使いたい部位をきれいに摘みましょう。
ステップ2:洗浄と水気をとる
- 軽く水で洗い、キッチンペーパーなどでやさしく水気を拭き取ります。
- 茶色く変色している部分や傷んでいる葉は取り除きます。
ステップ3:乾燥させる
- 風通しのよい日陰に吊るす、または新聞紙の上に広げて自然乾燥させます。
- 数日〜1週間ほどでカサカサに乾燥してきたら、密閉容器に保存しましょう。
ハーブティーに向いている乾燥ハーブの例
実際に使いやすいハーブ
- カモミール(ジャーマンカモミール):やさしい香りとまろやかな味わい
- ミント類(ペパーミント・スペアミント):清涼感のある香り
- レモングラス:さっぱりとした風味
- ローズマリー:しっかりとした香りで料理との相性も良好
- ラベンダー:穏やかな香りでブレンドにもおすすめ
これらはすべて、実際に市販でも多く流通しており、自家製ハーブとしても育てやすい種類です。
ハーブティーの淹れ方とポイント
基本の淹れ方
- 乾燥ハーブ 小さじ1〜2(ブレンドする場合はお好みで調整)
- 熱湯 約200ml
- 蒸らし時間 5〜7分
- ティーポットまたは耐熱カップに乾燥ハーブを入れる。
- 熱湯を注ぐ。
- フタをしてしっかり蒸らす。
- 茶こしでこして、カップに注いで完成。
おいしく楽しむコツ
- 蒸らすときはフタをして香りを逃さない。
- 茶葉を細かく砕くと抽出しやすくなるが、風味が強くなりすぎることも。
- お好みでレモンの薄切りや、少量のはちみつを加えると、味に奥行きが出ます。
飲むときの注意点とやさしい配慮
- 一度に大量に飲まない:ハーブティーは少しずつゆっくり楽しむのが基本です。
- 体質に合うか様子を見る:初めてのハーブは、まずは少量から試してみましょう。
- 妊娠中や授乳中の方は確認を:一部のハーブは香りが強いため、心配な場合は医師や専門家に相談を。
まとめ|乾燥ハーブで、自分だけのティータイムを
ハーブを自分で育て、収穫し、乾燥させてお茶にする。そんな丁寧な暮らしのひとこまが、忙しい毎日にやさしい彩りを添えてくれます。
香りにふれ、お湯を注ぎ、蒸らす時間も含めて、五感で楽しむハーブティー。自分のペースで、好みに合わせたブレンドやアレンジを試しながら、自然に寄り添うティータイムをぜひ味わってみてください。